
『補聴器』という名称で販売されている製品は、補聴器メーカーが厚生労働省に申請し、厚生労働省から正式に医療機器として認定されているものだけです。『補聴器』は薬事法で定められた管理医療機器として指定されているため、効果や安全性などについて一定の基準をクリアする必要があり、個別の製品ごとに正式な認定を受けなければ製造はできないことになっています。
購入する際には、カウンセリングや聞こえのチェックを行い、お客様の聴力や聞こえの状態に合わせて補聴器の調整を行います。また、日常生活の中での聞こえの状況に合わせて、調整を繰り返すことでより自分に合った補聴器をつくり上げていきます。

『補聴器』は「聞こえ」が低下してきた人や不自由な人が使用することを前提に開発、製造されています。機能面においてもそうした点を配慮した機能が搭載されています。例えば、騒音の中で言葉を聞き取りやすくする機能や、必要以上に大きな音を出して、耳を傷めることのないように出力に制限をかけることができる機能、ハウリングを防止する機能などです。